2003年3月4日
今日エンブへ行ってきました。
EM1,20L.糖蜜、20L。空のタンク20Lを5個。米糠、大袋3.頂いてきました。
明日村に帰ります、メールしにくくなります、ソーラーを復活させようと思いますが・・・・


2003年3月6日
きのう(5日)無事村に帰りつきました、道中熱くて、疲れて安着のメールを入れられませんでした。無事、元気でいますので。
することがいっぱいあって片付けていくのが・・・・です。


2003年3月7日
今日、サムの叔父さんの土地の件、ルアックの井戸リペアー動き出しました。
それと、ジョモラ氏と言っていた彼(元カウンセラー)の名前違いました(彼からの申告)。ピーターの間違いでした。


2003年3月10日
どうも音信不通ですみません、これが普通です。なぁーんちゃって。
今日は電話有難うございました。本当は2,3日前にメールしようと思ったのですが、バッテリーが無くなり、ここスイテルホテルに来て充電させてもらおうかと思っていたのですが、ここボンドも3日ほど停電で使えませんでした。
メールだと2,3分電話使っても40汁くらいです。プロバイダーとの契約は、月1,000汁で1年12,000汁プラス税金18パーセントで、〆て14,160汁です。1日約38.79汁プラス電話代です。

で、こちらの状況は・・・・・・。
直径4メートルくらいの土壁で、草葺屋根の家を2軒建てようかな?と思っています。それも診療所の土地に。出来れば、すぐそこに移れば建築なんかもいろいろ便利だし、電話も24時間オーケーです。ソーラーも出しっぱなしでいけます。最初の倉庫代わりにもつかえます。将来は、ゲストハウスです、涼しくていいです。
ただ、トイレの穴掘りがいまいちで、なかなかです。石ころがいっぱいあって掘りにくいと値段を吊り上げてきます。色々人を探していますが・・・・。
コンクリートの土間の件ですが、オキディの家の向かいにもう1軒ありましたね、今そこで、ニコラスが寝ているのですが、そこがコンクリートの床なので、そこでEM関係をやっています。農作業所の大きさがいまいちピンと来ません。休耕地は探せば色々有ると思います、彼等と見聞してみます。
話は変わりますが、ルアックの井戸、今回おたすけ隊で来たときにはもうすでに使えなくなっていた。底の部分に井戸枠が無く、泥をポンプで吸ってしまったらしい。そこにおたすけ隊が視察に入り、隊員の1人がAAAに寄付、それを頂きました。
見積もりを取って少し予算が足りないと粘って、ルアックの地域の人々にも協力してもらいやっと何とか修復にこぎつけたと、言うところです。
今日現場へ行くと釣瓶式でやっているでは有りませんか、この前ジャイカの人が来たときこうゆう事をしていればっ!予算が下りたかもっ!。と彼等に言ってやりました。そして、もう遅い、ということも・・・。でも、寄付を頂いたお陰で、彼等は額に汗して、笑顔で修復作業をしていました。(そこで今日、丁度電話を頂きました)こんな所です。
明日は、診療所の建具のオーダーとセメントとかの買い物で又ボンドに出てきます。コンピューターの充電も完了です。スイテルホテルにて


2003年3月16日
一昨日の夜9時ごろ雨が降り出しました、といってもタライに半分かちょっと多い目ぐらいです。
診療所の地域、代表格は、高校の校長でジョシュアと言います。彼を通して人足とか、資材の買い付けをしています。(彼の言いなりにはなっていません、彼をうまく使っているつもりです)
もう1人は、ピーター、ランブグ井戸をリペアーした元カウンセラー。ルアック井戸のリペアーも今回彼に頼みました。井戸、トイレ、穴掘り専門みたいです。
診療所の敷地に直径3.5メートルの現地式の家を2軒。草葺屋根。
1軒目は昨日骨組みが出来ました。今日草を現場へ運んだり、土を捏ねたりの作業です。今月中に完成予定。
1軒を倉庫にし、もう1軒を住居にします。あそこなら24時間電話が使えるのでいいし、住んでいれば倉庫の物も警備員を雇わなくても自分が警備員の代わりになるので心配ないし、毎日現場に通わなくとも良いのが売りです。ただトイレは野ですが・・・・。
村人の様子が解って来たので大変です。彼等を理解するのが・・・。ケニアなら何処にでも有るのですが、昔の日本にもあったかな?1人と人のラインがあって、その人の言うことなら、すぐ話が通る。何か問題があっても鶴の1声、事が済んでしまいます。その人を通せば・・・・。そして要らん金がその人の懐に入る、それが分かっているのでなんとかそれをしないで済む様に色々工夫したりなどが大変です。
ルオーで出来ないから他所からカンバ族とか連れてくるのもひとつの手です、彼等に刺激になるし。でもそれをするとやっぱり彼等は怠け者になるかな?て思います。自分たちには出来ないから、誰かがやってくれる。そう思わせたくないので、時間がかかりますが、彼等を理解し、こちらを理解してもらいしてお互い納得のうえで行こうと思います。


2003年3月18日
診療所の隣の、あの足の悪かった(像皮病?)おじさん。出直されました。その後何日もしない間にそこの息子も又出直されました。
16日、その葬式セレモニーに参加してきました。参加、と言っても、たまたま現場で居たら、ムゼー(オールバックで、ちょっとちゅうぶがかった人で、診療所の土地の隣の人)が来て、手を取って連れて行かれた形。紅茶と、パンを進めてくれました。
紅茶と食パンを頂いてちょっと話して終わり。
ムゼーが手にノートを持っていたので、それは何かと尋ねると、日本にもある、同じ形式の、何時、誰が、いくらくれたか。何時、何をどれだけいくらで買ったか。香典帳でした。中を開いてみると、20・30・50と、大体20・30が多かったけど。お前は100だ、とムゼーが言いました。いつもの私だったら怒ってお金なんかあげませんけど、今回ムゼーの人柄と言うか何と言うか、とにかく200出しても惜しくない感じでした。で、100出して帰ってきました。
私が最後に訪れた時には、もう椅子とかに座っている状態じゃなくて、ベッドで横になっていて、部屋の匂いもすごかったしかなり痩せていました。うーうー唸るだけで、話も出来ない状態でした。


2003年3月19日
今日エンブへ来ました。あの安宿に今夜は泊まり明日朝ナイロビへ行きます。エリックだけ連れて、ニコラスは置いてきました。


2003年3月20日
突然済みません。何なんでしょう?。体全身いたる所が、痒くて痒くて溜まりません。今もこうして痒くて寝ていられません。蕁麻疹のようで蕁麻疹で無いような?、とにかく痒い。気が狂いそうです。見た感じ何もできていそうに無いし・・・?
右足薬指のジガ君が終わった(まだ黒く色は残っているが)と思えば今度は全身痒い痒い病です。


2003年3月21日
今日ソーラーを扱っている店屋に行ってきました。村にあるバッテリーがだめなので値段調べに。そして色々聞いてみると、コンピューターを使うのであれば、120ワットのパネル(45.500シル)と、バッテリー100AH(8.000シル)のが2個それで使えるとの事。
前買ったのは、20ワットのパネルと50AHのバッテリー1個だけ。それでうまく使えなかったのかな?とも思えます。太陽が照っていいないとすぐ赤色になる。
まっ、今回50AHのバッテリーを買ってみて(パネルが20ワットだから50AHの大きさのバッテリー)やってみますが・・・。もしかしたら・・・です。電話ぐらいチャージできると思うけど。もしそれもだめなとき・・・いちいちスイテルまで行かなくてはいけない。えらいこっちゃ!。
他参考までに、深さ30メートルの井戸で、ソーラーを使いポンプアップするとき。150.000シル、パイプとか込みで。1時間に390リットル揚げる能力のポンプ。冷蔵庫の場合、500.000シル、120ワットのパネルが6枚いるそうです。コンプレッサーが付いているので。いやもうビックリです。


2003年3月22日
冷蔵庫を動かす為のソーラーシステムが50万汁です。冷蔵庫は別です。書き方がまずかったですね。すみません。
電気を引く件は、今地域の人が動いています・・・・が、まだ返事がありません。
今回ナイロビ、エンブと行って来ただけで仕事がはかどっていません。ちょっと焦って来ました。村の人達に仕事は任せられないし・・・・ビザは取れないし・・・。


2003年3月23日
ダンさんの奥さんの葬儀を終え無事村に帰っています。
5:30にナイロビユースを出て、ステーブンさんの運転でキスムまで行きました。飲まず食わずだ。途中鶏20匹と野菜を買っただけで。
着いてすぐステーブンさんは裏方に廻り、私達は(エリック、スチーブンさんの奥さん)玄関前に安置された棺とダンさんと家族に挨拶し、チャイとパンを頂いてテントの下で、葬儀を見ていた、初めてのパターンだから。始から終わりまでずーーーーーとルオー語。なんか分った所は、ハレルーヤの所だけ・・・・。友人知人の思い出話が、15・6人、1人5から10分、最後にダンさんが3・40分、その後坊主、神父ファーザー?がやっぱ2・30分えらい元気に前え行ったり横へ行ったりもう漫才みたいな感じでその間に合図地が歌みたいななんかで。手拍子ありで、賑やかな葬式でした。涙している人は2・3人それも声無く、ハンカチでさっと拭くぐらい軽く。大体明るい感じ、日本のように湿っぽくない感じがしました。
この辺は、女性が死ねば、女の人が棺を墓穴に埋めるそうです。(家の横、深さ1.2メートルくらい)埋めている時と言うか、ステーブンさんが終わったから、食事どうぞと言ってくれたので食べている間に、棺が埋められたーーー。そこは見逃してしまった所です。
最後のお別れに、みんな棺の横を通ってタライの中に香典?お金を入れ、(見ていたらコインです、せいぜい50汁、見たとこね、私は100汁入れました、。村でのときもそう感じたし・・・。ただ、後でダンさんに会った時どう言って来るか?ですが・・・。)ダンさんと家族に挨拶し退場です。
16:30頃最優先でわれわれはそこを後に村へ帰りました。帰りしな、大雨、20分くらい、前が見えないくらい・・・。村でも降っているかな?と思ったが、降っていない。そんな感じで、無事村に帰っております。取り急ぎ、村安着&葬儀の報告まで。


2003年3月26日
ご無沙汰してます。
ソーラー用にバッテリーを買ってきて接続しました、もちろん充電をして。パソコンに繋ぐと1分ぐらいで黄色になります。黄色がピコピコしてしまうし、200から100に落とすトランスホーマーが、コンセントでは何も言わないのに、ソーラーに繋ぐと蚊が鳴いた様に唸ります。
私は電気に詳しくないので、電気に詳しい人に計算してもらえませんか?
使っているのは、220V−110V MAX200WATTSのトランスホーマー。 INPUT100V−0.75A−0.35A,OUTPUT15V4Aのコンピューターについている変圧器。定額電圧15V.定額電流4A.東芝のパソコンダイナブックです。
このコンピューターにはどれくらいのソーラーシステムがいるか?今使っているシステムは、20ワットのソーラーパネルと、50Ahのバッテリーです。
雨が降り出しました。降るとやかましいくらいです。12分間に100リッター溜まりました。あのオキディーさんの家のトイ2本だけのところで。
これから5月の半ばくらいまで降る期間があるそうです。イヤー雨季が楽しみでもあり(水を井戸までくみに、買いに行かなくても良い)、工事が出来なくて辛くもあります。
今日井戸屋のねぐらを突き止めました。マネージャーがいなかったので詳しい井戸掘りの値段が調べられませんでしたが、今週中に会ってハッキリさせられると思います。
スイテルホテルより、明拝


2003年3月29日
今スイテルにいます、今夜ここで泊まります。